セミナー

【開催案内】インタープリテーションを学ぼう

インタープリテーションを学ぼう~湿地エコツアーも企画しよう~自然環境の魅力を、誰かに伝えたくなる瞬間はありませんか?本会では、石狩川流域の湿地を題材に、自然や文化をより深く知り、その魅力を人に伝える“インタープリテーション”を学びます。ガイドやエコツアーの企画・運営に関わる方、またそれを目指す学生や湿地に興味のある方を対象に、実践的なスキルやアイデアを学び、共有・体験できる場です。 ■開催...
スゲ〆縄倶楽部

【開催案内】〆縄用のスゲを刈り取ろう!

〆縄用のスゲを刈り取ろう!(石狩川流域産スゲによる〆縄づくり②)~湿地の恵み復活プロジェクト~ 年末の〆縄づくりに使用するカサスゲを刈り取ります! 3年前から石狩川流域でスタートしたこの活動、1年目は家庭用の〆飾りを、2年目には神社に張る〆縄を綯って美唄市の大富神社に奉納、3年目の昨秋も大富神社の〆縄を綯い、年末には家庭用の〆飾りを作るワークショップも行いました。 今春はスゲを...
活動報告

【活動報告】湿地の女王エゾカンゾウを味わおう!Vol.3

【湿地の女王エゾカンゾウを味わおう!Vol.3】ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました! 種から育てて6年目のエゾカンゾウ。今年もたくさんのお花が咲きました🌼お花や蕾を収穫するところからみなさんに体験していただくことができて良かったです☺️ 余市エコビレッジでお花と蕾を収穫し、札幌市中心部にあるbokashiに移動して調理し、昼食に美味しくいただきました...
野草の利用

【開催案内】湿地の女王 エゾカンゾウを味わおう! Vol.3

 初夏の湿原を彩るエゾカンゾウの花。中華料理などでよく使われ、薬膳的にも様々な効能があると言われる、甘みのある美味しい食材です。 この北海道の湿地の恵みを楽しもうと、私たちは6年前に種を植え、エゾカンゾウを育ててきました。 爽やかな北海道の初夏を味わってみませんか🌼 ■開催日時 2025年6月1日(日)①収穫 8:30~9:00 ②調理・試食 11:00〜13:30 ※②のみの参加も可■場...
スゲ〆縄倶楽部

スゲ〆縄づくり(家庭用)1回目

毎年恒例のしめ縄づくり1回目。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!(2回目も定員に達したためキャンセル待ちです) このしめ縄は、輪の部分(頭)だけのリース型ではなく、「邪気を払う」という大切な意味のある長い足がある形です。飾りにも1つ1つ意味があります。それらを確認しながら、みなさん立派なしめ縄を完成させることができました! ...
スゲ〆縄倶楽部

【開催案内】スゲ〆縄づくり(家庭用)

スゲ〆縄づくり(石狩川流域産スゲによる〆縄づくり)       ~湿地の恵み復活プロジェクト~ 湿地の植物スゲで作る、しめ縄づくり。湿地を身近に感じながら年越しをしませんか? 元々は身近に生える湿地の植物を綯って(なって)作っていた〆縄。代表的な素材であるスゲも、近年身近な湿地が激減したために見つからなくなってしまい、また、綯う人々の高齢化やコミュニティ力の低下とともに〆縄の...
スゲ〆縄倶楽部

石狩地域産のスゲで神社奉納用〆縄づくり

【スゲ〆縄づくり 江別と美唄つないで】江別市八幡と美唄市大富の石狩川河畔で採って乾かしていたカサスゲを、皆で〆縄に綯いました! 神社奉納用の〆縄をつくるのは2回目。今年も江別市八幡のTさんにお願いして指導してもらい、奉納する美唄の大富神社の総代さんや宮島沼マガレンジャーの子ども達や、NPOあいあいスゲ〆縄倶楽部のメンバーとワイワイ楽しく作りま...
スゲ〆縄倶楽部

【開催案内】スゲ〆縄づくり(家庭用)

スゲ〆縄づくり(石狩川流域産スゲによる〆縄づくり)       ~湿地の恵み復活プロジェクト~ ★定員に達したため、現在キャンセル待ちです。12月21日(土)にも別会場で開催予定です。詳細が決まり次第ご案内いたします。 湿地の植物スゲで作る、しめ縄づくり。湿地を身近に感じながら年越しをしませんか? 元々は身近に生える湿地の植物を綯って(なって)作っていた〆縄。代...
スゲ〆縄倶楽部

【開催案内】スゲ〆縄づくり(神社奉納用)

スゲ〆縄づくり(神社奉納用 石狩川流域産スゲによる〆縄づくり②)       ~湿地の恵み復活プロジェクト~ 大富神社(美唄市)に奉納する〆縄を作ります。 使用するスゲという草は、7月に刈り取り干してあります。 一昨年から石狩川流域で行ってきて、1年目は家庭用の〆飾りを、昨年は神社に張る〆縄を綯うことができ、今春美唄市の大富神社に奉納することができました。 今年も...
スゲ〆縄倶楽部

スゲ〆縄 大富神社(美唄市)に奉納

たくさんの〆縄や〆飾りが、材料のスゲ等の生える湿地の減少と高齢化や地域コミュニティ崩壊から、化繊や海外産になってしまってるのは残念。 湿地も文化もコミュニティも、スゲ〆縄で何とか出来ないかなぁと始めたプロジェクト、〆縄綯う仲間(スゲ〆縄倶楽部員)や協力者や賛同者が集い繋がり、ついに神社に奉納できました感謝 大富神社の総代五十嵐さんはじめ皆さん、神主さん...
セミナー

【開催案内】インタープリテーションを学ぼう

インタープリテーションを学ぼう~湿地エコツアーも企画しよう~自然環境の魅力を、誰かに伝えたくなる瞬間はありませんか?本会では、石狩川流域の湿地を題材に、自然や文化をより深く知り、その魅力を人に伝える“インタープリテーション”を学びます。ガイドやエコツアーの企画・運営に関わる方、またそれを目指す学生や湿地に興味のある方を対象に、実践的なスキルやアイデアを学び、共有・体験できる場です。 ■開催...
スゲ〆縄倶楽部

【開催案内】〆縄用のスゲを刈り取ろう!

〆縄用のスゲを刈り取ろう!(石狩川流域産スゲによる〆縄づくり②)~湿地の恵み復活プロジェクト~ 年末の〆縄づくりに使用するカサスゲを刈り取ります! 3年前から石狩川流域でスタートしたこの活動、1年目は家庭用の〆飾りを、2年目には神社に張る〆縄を綯って美唄市の大富神社に奉納、3年目の昨秋も大富神社の〆縄を綯い、年末には家庭用の〆飾りを作るワークショップも行いました。 今春はスゲを...
野草の利用

【開催案内】湿地の女王 エゾカンゾウを味わおう! Vol.3

 初夏の湿原を彩るエゾカンゾウの花。中華料理などでよく使われ、薬膳的にも様々な効能があると言われる、甘みのある美味しい食材です。 この北海道の湿地の恵みを楽しもうと、私たちは6年前に種を植え、エゾカンゾウを育ててきました。 爽やかな北海道の初夏を味わってみませんか🌼 ■開催日時 2025年6月1日(日)①収穫 8:30~9:00 ②調理・試食 11:00〜13:30 ※②のみの参加も可■場...
スゲ〆縄倶楽部

【開催案内】スゲ〆縄づくり(家庭用)

スゲ〆縄づくり(石狩川流域産スゲによる〆縄づくり)       ~湿地の恵み復活プロジェクト~ 湿地の植物スゲで作る、しめ縄づくり。湿地を身近に感じながら年越しをしませんか? 元々は身近に生える湿地の植物を綯って(なって)作っていた〆縄。代表的な素材であるスゲも、近年身近な湿地が激減したために見つからなくなってしまい、また、綯う人々の高齢化やコミュニティ力の低下とともに〆縄の...
スゲ〆縄倶楽部

【開催案内】スゲ〆縄づくり(家庭用)

スゲ〆縄づくり(石狩川流域産スゲによる〆縄づくり)       ~湿地の恵み復活プロジェクト~ ★定員に達したため、現在キャンセル待ちです。12月21日(土)にも別会場で開催予定です。詳細が決まり次第ご案内いたします。 湿地の植物スゲで作る、しめ縄づくり。湿地を身近に感じながら年越しをしませんか? 元々は身近に生える湿地の植物を綯って(なって)作っていた〆縄。代...
スゲ〆縄倶楽部

【開催案内】スゲ〆縄づくり(神社奉納用)

スゲ〆縄づくり(神社奉納用 石狩川流域産スゲによる〆縄づくり②)       ~湿地の恵み復活プロジェクト~ 大富神社(美唄市)に奉納する〆縄を作ります。 使用するスゲという草は、7月に刈り取り干してあります。 一昨年から石狩川流域で行ってきて、1年目は家庭用の〆飾りを、昨年は神社に張る〆縄を綯うことができ、今春美唄市の大富神社に奉納することができました。 今年も...
植物療法

【開催案内】秋の森で豊かに過ごす植物療法 実りに感謝する一日

実りへの感謝とともに、やがて来る厳しい季節に備え、心身のメンテナンスを心掛けたい時節。 植物と人、森と人生、 自然と福祉やケアをつなぐ専門家が秋分の終わりに送る植物療法の特別企画。 ●日時:2023年10月7日金曜日・祝日 ●場所:長橋なえぼ公園
野草の利用

【開催案内】ヒシを食べてみよう!~ヒシとウポポとアイヌ模様~

アイヌ文化に伝わる方法でヒシを料理するほか、ヒシをモチーフにしたアイヌ文様や、ヒシを採る様子を表現したウポポ(歌と踊り)も教えていただきます。 講師は平取町二風谷出身の川上裕子さん(アイヌ民芸・工芸 あーと・ひろ代表)です。 お子さまを連れてのご参加も可能です。 ご興味のある方はぜひご参加ください! ■日時:2023年10月1日(日) 10:00〜16:00 ■場 所:札幌市豊平区民センター 2階 調理実習室
植物療法

【開催案内】夏の土用を健やかに過ごす植物療法~森で遊び、学び、感じる一日~

■開催日時  2023年8月4日 (金) 10:00~15:00  受付9:30より開始 ■ 場所  長橋なえぼ公園 小樽市幸1丁目 53   https://goo.gl/maps/tVr4ikdwtyY4VCw27   (集合:小樽市立森の自然館 セミナー室)
スゲ〆縄倶楽部

【開催案内】いよいよ!スゲの刈り取り

今年の春から整備を行ってきた2ヶ所で、 晩秋に作る〆縄の材料となるスゲの収穫を行います!
活動報告

【活動報告】湿地の女王エゾカンゾウを味わおう!Vol.3

【湿地の女王エゾカンゾウを味わおう!Vol.3】ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました! 種から育てて6年目のエゾカンゾウ。今年もたくさんのお花が咲きました🌼お花や蕾を収穫するところからみなさんに体験していただくことができて良かったです☺️ 余市エコビレッジでお花と蕾を収穫し、札幌市中心部にあるbokashiに移動して調理し、昼食に美味しくいただきました...
スゲ〆縄倶楽部

スゲ〆縄づくり(家庭用)1回目

毎年恒例のしめ縄づくり1回目。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!(2回目も定員に達したためキャンセル待ちです) このしめ縄は、輪の部分(頭)だけのリース型ではなく、「邪気を払う」という大切な意味のある長い足がある形です。飾りにも1つ1つ意味があります。それらを確認しながら、みなさん立派なしめ縄を完成させることができました! ...
スゲ〆縄倶楽部

石狩地域産のスゲで神社奉納用〆縄づくり

【スゲ〆縄づくり 江別と美唄つないで】江別市八幡と美唄市大富の石狩川河畔で採って乾かしていたカサスゲを、皆で〆縄に綯いました! 神社奉納用の〆縄をつくるのは2回目。今年も江別市八幡のTさんにお願いして指導してもらい、奉納する美唄の大富神社の総代さんや宮島沼マガレンジャーの子ども達や、NPOあいあいスゲ〆縄倶楽部のメンバーとワイワイ楽しく作りま...
スゲ〆縄倶楽部

スゲ〆縄 大富神社(美唄市)に奉納

たくさんの〆縄や〆飾りが、材料のスゲ等の生える湿地の減少と高齢化や地域コミュニティ崩壊から、化繊や海外産になってしまってるのは残念。 湿地も文化もコミュニティも、スゲ〆縄で何とか出来ないかなぁと始めたプロジェクト、〆縄綯う仲間(スゲ〆縄倶楽部員)や協力者や賛同者が集い繋がり、ついに神社に奉納できました感謝 大富神社の総代五十嵐さんはじめ皆さん、神主さん...
スゲ〆縄倶楽部

石狩地域産のスゲで〆縄づくり(2023年度報告)

古来より〆縄は、身近に生える湿地の植物(稲も含め)を採り、それを綯って(なって)作り祀っていた。代表的な素材であるスゲ(菅:カヤツリグサ科の湿生植物)も、近年、身近な湿地が激減して入手が難しくなったことや、綯う人々の高齢化やコミュニティ力の低下とともに〆縄の石油製品(ナイロンやプラスチック等)化や輸入品化などが進んでいる(写真-1,2)。 写真-1 化学製品になっている神社の〆縄 ...
活動報告

【活動報告】ヒシを食べてみよう!~ヒシとウポポとアイヌ模様~

札幌市豊平区民センターにて「ヒシ(ペカンペ)を食べてみよう! ~ヒシとウポポとアイヌ模様~」を開催しました。4年ぶりの開催となり、たくさんの方々がご参加くださいました。講師は平取町二風谷出身の川上裕子さん。アシスタントのあずささんと山道さんにもとても助けて頂きました。本当にありがとうございました。 ヒシは、池や沼の水面に葉を浮かべる、浮葉植物の一種です。夏から秋にかけて白い小さな花が水面に...
スゲ〆縄倶楽部

スゲ〆縄倶楽部 群生地整備②吉原→菅原

月のスゲ収穫に向けて、群生地整備を行った。 昨年の収穫時にヨシ原だったエリアの一部で、1ヶ月前の群生地調査の時にカサスゲの大きな群生地を発見、その時ヨシは10cmになってない状態だったが、今や背を越すほどに。このヨシを刈り続けることで、スゲ田(菅田)的な管理も可能と考え、また来月の収穫のためにヨシ(やアワダチソウ)を除去することに。
スゲ〆縄倶楽部

カサスゲ自生地(石狩川河畔)~整備地途中経過

石狩川河畔のスゲ採取予定地、先月雑草抜きをしたところの経過を見に寄ってみた。江別の病院のデイケアでの園芸活動を終え、石狩川を渡って堤防を行く。 すでに背を越すばかりのヨシ、ヨモギ、アワダチソウ、オオハンゴンソウの海へ突入して数十m漕いで漕いで、雨の後だからべっちょべちょ 漕ぐたびに沸くわ湧くわ蚊もすきーとうわうわうわうわ、このこのこのこのやめてやめてたのむからやめて〜などと頼...
スゲ〆縄倶楽部

カサスゲ自生地(月形)〜整備地途中経過:ヨシ繁茂

先月、ヨシ原にけっこうスゲ群落があることを確認したところ、ヨシが伸びてどうなってるかと思って行ったんだけど、もうヨシもグングン伸びてきて、すっかりヨシ原の様相に… 皆さんもただのクサ原にしか見えないと思いますが、いやいやけっこうスゲが生えてるのです。 ヨシの背を越されながらも、育つスゲたち 分かりづらいと思うけど、このラインでスゲが濃いようだ ...
活動報告

【活動報告】湿地の女王エゾカンゾウを味わおう!Vol.2 〜薬膳師と湿地贔屓が繰り出すエゾカンゾウの花料理〜

【湿地の女王エゾカンゾウを味わおう!Vol.2】@余市エコビレッジご参加いただいた皆様、ありがとうございました!種から育てて5年目のエゾカンゾウ。今年もたくさんのお花が咲きました🌼お花や蕾を収穫するところからみなさんに体験していただくことができて良かったです😌まず鈴木理事長からエゾカンゾウの説明があった後、みなさんでお花や蕾を収穫しに行きました。 室内に...