活動報告【活動報告】湿地の女王エゾカンゾウを味わおう!Vol.3 【湿地の女王エゾカンゾウを味わおう!Vol.3】ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました! 種から育てて6年目のエゾカンゾウ。今年もたくさんのお花が咲きました🌼お花や蕾を収穫するところからみなさんに体験していただくことができて良かったです☺️ 余市エコビレッジでお花と蕾を収穫し、札幌市中心部にあるbokashiに移動して調理し、昼食に美味しくいただきました... 2025.06.02活動報告野草の利用野草を味わう
野草の利用【開催案内】湿地の女王 エゾカンゾウを味わおう! Vol.3 初夏の湿原を彩るエゾカンゾウの花。中華料理などでよく使われ、薬膳的にも様々な効能があると言われる、甘みのある美味しい食材です。 この北海道の湿地の恵みを楽しもうと、私たちは6年前に種を植え、エゾカンゾウを育ててきました。 爽やかな北海道の初夏を味わってみませんか🌼 ■開催日時 2025年6月1日(日)①収穫 8:30~9:00 ②調理・試食 11:00〜13:30 ※②のみの参加も可■場... 2025.05.12野草の利用野草を味わう開催案内
活動報告【活動報告】ヒシを食べてみよう!~ヒシとウポポとアイヌ模様~ 札幌市豊平区民センターにて「ヒシ(ペカンペ)を食べてみよう! ~ヒシとウポポとアイヌ模様~」を開催しました。4年ぶりの開催となり、たくさんの方々がご参加くださいました。講師は平取町二風谷出身の川上裕子さん。アシスタントのあずささんと山道さんにもとても助けて頂きました。本当にありがとうございました。 ヒシは、池や沼の水面に葉を浮かべる、浮葉植物の一種です。夏から秋にかけて白い小さな花が水面に... 2023.10.02活動報告野草の利用野草を味わう
野草の利用【開催案内】ヒシを食べてみよう!~ヒシとウポポとアイヌ模様~ アイヌ文化に伝わる方法でヒシを料理するほか、ヒシをモチーフにしたアイヌ文様や、ヒシを採る様子を表現したウポポ(歌と踊り)も教えていただきます。 講師は平取町二風谷出身の川上裕子さん(アイヌ民芸・工芸 あーと・ひろ代表)です。 お子さまを連れてのご参加も可能です。 ご興味のある方はぜひご参加ください! ■日時:2023年10月1日(日) 10:00〜16:00 ■場 所:札幌市豊平区民センター 2階 調理実習室 2023.09.09野草の利用野草を味わう開催案内
活動報告【活動報告】湿地の女王エゾカンゾウを味わおう!Vol.2 〜薬膳師と湿地贔屓が繰り出すエゾカンゾウの花料理〜 【湿地の女王エゾカンゾウを味わおう!Vol.2】@余市エコビレッジご参加いただいた皆様、ありがとうございました!種から育てて5年目のエゾカンゾウ。今年もたくさんのお花が咲きました🌼お花や蕾を収穫するところからみなさんに体験していただくことができて良かったです😌まず鈴木理事長からエゾカンゾウの説明があった後、みなさんでお花や蕾を収穫しに行きました。 室内に... 2023.06.05活動報告野草の利用野草を味わう
野草の利用春の野草観察・試食会 2022.5.1 2022.5.1 余市エコビレッジで恒例の春の野草観察会と、今年は料理も超得意な理事、宇久村三世さんが入って試食会を開催しました 2022.11.26野草の利用野草を味わう
活動報告湿地の女王エゾカンゾウを味わおう!2022.6.4 〜薬膳師と湿地贔屓が繰り出すエゾカンゾウの花料理〜 種から4年間かけて育て、花がたくさん咲くようになったエゾカンゾウ。 お花や蕾を収穫するところからみなさんに体験していただくことができました お料理の前に講師の荒井直子さんから、 この季節に気をつけたいことやエゾカンゾウの効能などを薬膳の観点からお話しいただきました。 とても噛み砕いて説明してくださり、薬膳を... 2022.06.05活動報告野草の利用野草を味わう